外反母趾・扁平足

  • 足の親指が外側に開いている
  • 歩いていると足の親指の付け根が痛くなる
  • 土踏まずが低い
  • ハイヒールやパンプスを履くことが多い
  • 普段からあまり歩かない

外反母趾の施術は「あい鍼灸整骨院」に お任せください!

外反母趾や扁平足でお悩みの女性は多いのではないでしょうか?

外反母趾になると、疲れやすく、歩行で痛みが出たり、お気に入りの靴も履けなくなってしまいます。

外反母趾を放っておくと、足の親指の骨が変形してしまい、痛みがどんどん強くなってしまいます。

足の不調の原因に 実は扁平足が関係していたり、隠れ扁平足だったなんてことも。

外反母趾もあるし扁平足かな?と思ったら、迷わず あい鍼灸整骨院にご相談ください。

外反母趾とは?

母趾とは 足の親指のことです。

外反母趾(がいはんぼし)は、足の親指が付け根から外側に曲がっている状態のことです。

足の親指の骨と、その付け根にある第1中足骨という骨が「く」の字型になってしまい、多くの場合、足の幅も大きく扇(おうぎ)状に広がっています。

外反母趾は30代以降の女性に圧倒的に多く起こります。

女性ホルモンとの関連を指摘する医師もいますが、子供や男性にも外反母趾は見られるので、必ずしも「女性だけの症状」ではありません。

外反母趾の原因は?

外反母趾になる大きな要因として、靴などの生活様式があげられます。

ハイヒール・パンプスなどのに多い、つま先に向かって細くなっている靴を履くことが、外反母趾の発症と悪化に関係があると言われています。

以前は、靴の歴史の長い欧米人に多い病気でしたが、近年では日本でも急速に増えています。

外反母趾の原因として最近では

  • 足の筋力の低下
  • 足の親指についている筋肉の硬さ
  • 靭帯(じんたい)が緩くなっていること

が大きいと考えられています。

現代型の生活をしていると「足の指の運動」の機会が少なく、足の指の筋力の低下に繋がります。

また 扁平足(足の土踏まずにある縦のアーチと横のアーチが崩れている状態)になると、中程にある指の付け根の骨が扇状に内側に開き、それから先の指は、逆に靴で外側に圧迫されて、外反母趾の原因にもなります。

外反母趾に対する「あい鍼灸整骨院」のアプローチ!

硬く伸びなくなってしまった筋肉を手技療法(マッサージ)で緩めていきます。

これだけでも痛みの軽減や、外反母趾の進行を抑えるのに有効です。

また、炎症を抑える超音波治療器や、痛みの軽減にハイボルト治療も併用していくと良いです。

外反母趾では、足の指の筋力の低下が起こっているので、ご自宅でできる筋力トレーニングなども指導いたします。

扁平足には、手技療法とインパクト治療を行い、関節の並びを整え、テーピングやインソールで負担を減らすことも有効です!

あい鍼灸整骨院を受診された外反母趾の患者さんに共通しているのが【骨盤のかたむき】や【体幹の筋力低下】から、歩行時に体のブレが大きく、足に負担が大きい歩き方をされていることです。

このような患者さんは、骨盤矯正や体幹トレーニングのコアトレを ぜひ一度 お試しいただければと思います!

外反母趾の痛みでお困りなら、あい鍼灸整骨院にご相談ください!