顎関節症

  • 顎の関節が痛い
  • 就寝時の歯ぎしりや食いしばり
  • 顎を大きく開けることができない
  • 顎を開けるとカックンと音がする
  • うつ伏せで寝たり、頬杖をつく癖ある

顎関節症とは?

顎の関節は複雑な形状をしています。また多くの機能を持っており、顎周りの筋肉や関節、神下顎を支えています。

食事をしたりや会話の際にはそれらが連動して機能します。

この顎の関節やその周辺部分に痛みが出たり、動かしにくくなったりするのが顎関節症です。

症状や原因によっては整骨院での治療が効果的なものも多くあります。

治りにくい顎の症状は、一度「あい鍼灸整骨院」に ご相談ください!

顎関節症の原因は?

以前は、噛み合わせの悪さが顎関節症の大きな原因だと考えられてきました。

近年では、噛み合わせは原因の一つに過ぎず、実際には多くの要因が絡んで顎関節症を起こしていると考えられています。

その要因には、生まれつき顎関節が構造上弱いことや、ストレスや不安などからくる顎周りの筋肉の緊張、外傷などもあります。

また、日常生活における習慣や癖なども大きく影響します。

  • スマートフォンやパソコンの操作時の姿勢
  • 猫背
  • 頬づえ
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 片側の歯でばかり噛む癖
  • うつぶせ寝の習慣
  • 慢性的な首・肩こり

なども原因になります。

顎関節症の主な症状

顎関節痛

顎関節周囲の軟部組織(滑膜、関節包、関節円板など)における細菌感染のない炎症で起こります。

これら組織に炎症が生じると、神経が過敏になったり、顎を動かした時に下顎頭の動きにより刺激されて痛みが起こります。

咀嚼筋痛

咀嚼(噛む動作)に使う筋・筋膜からくる疼痛です。咀嚼筋痛の特徴は局所的な鈍い、疼くような痛みです。

筋肉を使うと痛みが増します。

開口障害

通常は人差し指、中指、薬指の3本の指を縦にして口に入ります。

その時の開口幅が約40mmです。最大開口幅が40mm以下の場合は顎関節、咀嚼筋に何らかの異常があると考えられます。

開口障害の原因には筋肉性のもの、、関節円板性、関節痛性、癒着があります、

突然に開かなくなったときには関節円板の転位によるものです。また、徐々に開かなくなっているのは筋肉性です。

関節雑音

咀嚼時や大きく口を開いた時などにカックンとしたり、ガリガリといった関節音が生じることがあります。関節雑音は痛みを伴う時以外は治療の必要はありません。

顎関節症に対する「あい鍼灸整骨院」の治療

まずは専門医にかかる方が多いと思います。

その際に筋肉が原因であったり、噛み締め、猫背、ストレス、関節の軽いズレなどが原因のものは、整骨院での治療が効果的です。

まず当院では、手技療法(マッサージ)で原因となる顎まわりの筋肉を緩めたり、緊張を強める首や肩をほぐしていきます。

その他にも、超音波による温熱療法や、鍼治療で筋緊張をほぐしていきます。

猫背が原因の場合は、猫背矯正を行うことで、根本からの改善が期待できます。

顎関節症の原因の一つ、関節円板のズレも、軽いものでしたら運動療法やセルフストレッチでも改善しますので、しっかり指導していきます。

顎関節症の辛い症状は放置せず「あい鍼灸整骨院」に ご相談ください!