頭痛

  • 薬が効かない
  • 首肩コリが酷いと一緒に頭痛が出る
  • 天気が悪い日は頭痛が出やすい
  • マッサージで楽になるけど頭痛は取れない
  • 治療を受けても戻ってしまう

どこへ通っても、どんな薬を飲んでも改善しない方や戻ってしまう方は

宮城野区幸町の『あい鍼灸整骨院』へ

もしかすると姿勢が悪い、血の流れが悪い、筋肉が緊張し過ぎている

ことが原因かもしれません!

頭痛の根本治療は姿勢改善が基本です。

 

頭痛とは

頭痛のほとんどは、緊張性頭痛と片頭痛です。どちらも血流障害と神経の異常な興奮が原因だったりします。症状がひどい人だと、めまいや吐き気まで引き起こしてしまいます。首や肩の筋肉の緊張が強いほど血管を圧迫して血液の流れが悪くなります。それならマッサージなどで筋肉を柔らかくすればいいはずですが、繰り返し頭痛になってしまう方は筋肉が日常的に緊張状態にあるということになります。つまり頭痛を改善するには、緊張している筋肉を柔らかくする必要があり、またそれを維持しなければならないということです。

頭痛と姿勢

姿勢と頭痛の因果関係を説明していきましょう。

頭の重さは体重の約10%と言われています。50㎏の人は5㎏になります。この重たい頭が身体の重心からズレていたらいかがでしょう。猫背の人は背中が曲がり、視線は下がってしまいます。もちろんこのまま生活するわけにはいきませんので、首や背中の筋肉で重たい頭を後ろに引っ張らなくてはいけません。つまり姿勢が悪く、猫背になっていると無意識に首や背中の筋肉は緊張しっぱなしなってしまい、結果的に血管や神経を圧迫してしまって頭痛やめまい、吐き気といった症状を引き起こします。マッサージを受けても戻ってしまうのはこの為です。

頭痛の根本治療は 姿勢 から!マッサージやお薬はそのあとで!

当院の猫背矯正はバキバキやらないソフト矯正で、的確に頭の位置を重心に近づけます!

薬が効かない理由

頭痛が出てきて、急いで薬を飲んだけどなかなか効果が出ないなんてことありませんか?

薬が効いてこない、効かない原因の1つがまさに不良姿勢からくる筋肉の緊張だったりします。

薬を飲む

お腹に入って溶ける

血液に混ざって全身をめぐる

痛みの部分に届いて効果を発揮する

この順番で薬は効いてきます。つまり、血液が薬を運んでくれているわけなので、肩こりでガチガチだった場合血管が圧迫されて、血液は流れづらくなります。頭まで薬が運ばれるのに時間がかかって当然だと思いませんか?

しっかりと筋肉の緊張を取り除いて、姿勢を改善することでもし頭痛が出た時には薬を飲めば素早く効いてくれるようになります。薬を飲む回数も減りますので良いことばかりですね。